当サイトの記事内にはアフィリエイト広告や商品プロモーションが含まれる場合があります。

【Darmoshark KT68】レビュー Darmoshark初のラピッドトリガー搭載キーボードはマウス同様コスパ優秀なのか!?

2024年2月12日キーボード

こんにちは、えだまめ(@DeviceXplorer)です。今回はDarmosharkのゲーミングキーボードKT68をレビューします。

KT68について

M3 Pro

ゲーミングマウスM3で名を知られるようになったDarmosharkの国内初となるゲーミングキーボード
ラピトリ戦国時代と言われる中でそれに参入するべく、発売されたのがKT68です。RAESHA製のキースイッチを採用し、Gateronと比べ、軸ブレが少ないのが特徴です。
先行販売されたCNCモデルとはキーキャップのデザインやケースの質感が異なります。

仕様

KT68はご覧の通り英語配列の65%キーボードです。コンパクトではありますが方向キーやDeleteキーなどを兼ね備えているため、ゲームとタイピングどちらにも使える配列です。これは65%キーボード全体に言えることです。

キーキャップ

キーキャップのプロファイルや材質に関しては日本公式サイトと中国本土の公式サイトにも記載が無かったので推測になりますがプロファイルはOEM、材質はPBTのダブルショットです。マットな仕上げになっています。厚さは1.5mmでした。LEDのライティングは一切透過しません。

ケース

ケースはアルミ合金製です。これがこのキーボードの一番の特徴でもあります。質感は少しざらざらとしています。上から見ると上下に少し余白があることが分かると思います。

角は丸みを帯び出います。底面にはDarmosharkのネームプレートが付いています。ここだけ色が異なりますがもちろん金属製です。四隅にはゴム足が付いています。角度を変えるチルト機能はありません。全体が金属製ということもありかなりがっしりとしたつくりをしていて、重量は1262gとキーボードとしてはヘビー級です。Darmoshark Japanによるとケースの交換は不可とのことです。

接続

接続はタイプCで行います。ケース左側に差し込み口があります。付属品としてコイルケーブルのように巻かれたTypeCケーブルがあります。

内部構造

スイッチプレートは金属製です。PCBとプレートの間にはシリコンフォールが挟まれています。PCBの下には吸音フォームが付いていました。特にこれといったこだわりは感じられませんでした。

キースイッチ

キースイッチにはRAESHAのWhiteが使用されています。RAESHA製のキースイッチはボックス型のステムを採用することによって軸ブレの抑えを図っています。
押下圧は押し始めは30±10gf、最大まで押し込むと60±10gfとなっています。これはRAESHAの公式サイト掲載のスペックであり、KT68のページに記載されているスペックとは異なるので大体この程度と思ってもらえればと思います。実際に押した感想としては押し始めは軽いですが底に近づくにつれてかなり重くなります。

軸ブレについては抑えられているほうだと思います。Wooting 60HEに搭載されているGateron製のLekker L60と比べても軸ブレが小さいことが分かります。

キースイッチを分解してみると、ボックスステムということもあってかなりステムが大きい印象です。Lekker L60と比べてもかなり大きいです。またマグネットが付いている位置が異なります。
当然ではありますがキースイッチに互換性はありません。

打鍵感

打鍵音は低めでコトコトといった感じです。アルミケースのおかげか底打ちしたときの反響音もほとんど聞こえません。ですがスイッチに潤滑油が塗布されていないのでプラスチック同士が擦れた音が微かにします。またスタビライザーが少しカチャカチャ言っている気がします。

ソフトウェア

KT68には日本語対応の専用ソフトウェアがあります。

不具合について

現在KT68のソフトウェアには磁気キーボードの最大の特徴とも言っていいAP、RPが本来0.1-3.6mmの間で調整できるものが0.1~2.0の間でしか調整できないという不具合があります。AP,RPともに0.1-2.0㎜の間で設定する人が多いと思うので使用する上で影響することはないと思います。
Darmoshark Japanによるとこの修正は2月末を予定しているとのことです。またキーを話した後も入力が続く不具合もありましたがこちらはすでにDarmosharkの日本正規代理店であるHARUHIにてファームウェアのアップデートファイルが公開済みです。

キー割り当て

各キーごとに違うキーの機能の割り当てを置こうことができます。例えばこのキーボードにはファンクションキーがないのでそれを数字キーに割り当てることもできます。

ライティング

常時点灯

磁場

キーのストロークによって明るさが変化

渦巻

ゲーミング間満載のライティング

ラピットトリガー

キーボードセンサーの設定の項目でAPとRPの設定を行えます。キーを選択せずにスライダーを動かすとキー全体の調整を行うことが調整することができますできます。マウスでキーをクリックするとその部分だけハイライトされそこのキーだけを調整することができます。ラピトリ戦国時代においてキーボードを差別化するためには軸がどのくらい移動したかを検出する精度が重要でありそれはプログラムに依存します。

検証

実際にVAROLANTで試してみましたが精度はまずまずといったところです。APに関してはさほど問題はないですがRPに関してはキーを少し浮かしても入力がリセットされないもしくは遅れてリセットされることがありました。離しキーでストッピングをする人で0.1mmだけ浮かしてストッピングするという人はほとんどいないと思うので普段使いではさほど影響しないと思います、これは仕様なのか開発者があえてデッドゾーンを設けているのかは不明です。ソフトウェアの作りが完全ではないので修正が来てから再度試す必要があると感じました。 

ソフトウェアの機能としてはゲームをする上での最低限といった感じです。

価格

KT68が通常価格22,800円なのに対しRAESHA製のキースイッチを採用しているキーボードでメジャーな物だとVXEのATK68、drunkdeer G65エレコムのvk600Aが挙げられます。

値段がそれぞれこんな感じです。すべて65%キーボードです。

ソフトウェアの作り込みで言うとATK68とdrunkdeerには入力遅延を抑えるモードがあります。ATK68、VK600Aはキーのストロークによって異なる機能を割り当てることができます。他にも各社いろんな機能を用意しています。さらにVK600Aに関しては貴重な日本語配列です。以上のことからデザインやケースに一目ぼれしたって人以外は他のRP搭載キーボードを買ったほうが幸せになれると思います。

まとめ

本体はケースがアルミ合金製であり、キーキャップはPBTのダブルショットということもあって打鍵感は満足できるものでした。

一方でソフトウェアの作りは甘いと感じました。メインの機能となるのAP、RPに不具合があったりと残念な箇所がありました。数多くあるRP搭載キーボードの選択肢の中に不具合のある製品が入ることはないと思うので2月末のソフトウェアのアップデートに期待したいところです。

RP搭載のキーボードはハードウェアがどんなに良くても、ソフトウェアの作りが甘いと選択肢から外れてしまいます。
デザインに関しては唯一無二ではありますがこの現状ではほかの人におすすめはしにくいと感じました。

今回はDarmosharkのゲーミングキーボードKT68をレビューしました。ありがとうございました。